上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

撮影して取込んだ後、気付いたけれどこれなんだろう?
ミミカキグサ

外来種だそうです。

オニヤンマ

ホソバオグルマ

ガマ

?????!

タデ科の植物です。

ミゾカクシ

ガガブタ

ワレモコウ


イヌタヌキモ?

タヌキマメ

メハジキ

ニラ

コキンバイザサの蕾
- 関連記事
-
キセワタ

もう何週連続の雨の日曜日、以外に?初めてだったりするk師匠と2人の散策!
茶ヶ床9:30待ち合わせ、その前にひと歩き!
コキンバイザサ

8月に入ってからも、ず~と咲き続けています。
スズサイコ

キノコ

カワラケツメイ

ツルマメ

フシグロ

K師匠と歩き始めてすぐ、もうそろそろフシグロ咲く時期ですよね~と言ったら、その先に咲いてるよ~!
ありがたい言葉、平尾台では個体数が少ない花です。
ウド

今年は、咲き始めが遅いようです。
サワギキョウ

今日のメインの花です。
予想通り咲いていました。因みに広谷湿原ではありません!
ナンバンキセル

中峠付近のと」と比べてピンク色が薄いようです。
ナンバンキセル

無謀にもノーファインダー撮影をしました!
ヤマジノホトトギス

アケボノソウ

開花の準備をしています。
ヨツバヒヨドリ

ヒメシロネ

ヤマジノホトトギス

サンショウ?

ボタンヅル

ハグロソウ

キツネノマゴ

ヤブラン

タデ?

ミズタマソウ

フユイチゴ

キバナノヒメユリ

残念ながらセンターの花壇のものです。
- 関連記事
-
キンミズヒキ

ミズタマソウ

先日、大穴まで見に行ったのに・・・・・
こんな近場に咲いているなんて・・・・・ショックな事に、明るい所で群生地もありました。
キセワタ

絶滅危惧種なんですが至る所で咲いています。
ボタンヅル

センニンソウに似ていますが、葉っぱの切れ込みで区別が出来ます。
イワギボウシ

葉っぱがオオバギボウシより小ぶりなので間違いないと思います。
ダイミョウセセリ

イチモンジチョウを見つけたと思って撮影していたらダイミョウセセリでした。
ジャノメチョウのメス

大型のジャノメチョウと思い撮影していたらメスだと指摘されました。
コミスジ

森の中を優雅に飛んでいます。
ミソハギ

去年楽しませてもらった湿地にミソハギが咲きました。
- 関連記事
-
ゴマダラチョウ

14日から4日連続の平尾台さすがのU師匠も苦笑いしていました。
シオデ(実)

オオバギボウシ

此処は、イワギボウシも混生しているそうです。
ヒナノキンチャク

ヒナノキンチャク

ヒナノキンチャク

去年より多い気がします。
コマツナギ

オトギリソウ

ヒオウギ

まだ咲いている所があります。
オオホシオナガバチ

6月下旬にK師匠とU師匠が発見して幾度と無くチャンスを逃していました。
オオホシオナガバチ

以前から目撃情報があったそうだが、今回はじめて決まった場所で確認できる事もあり
平尾台自然観察センターの職員さんまで巻き込んで賑やかな展開を見せています。
ちなみに、K師匠の撮影した写真が観察センターに展示されています。
ヤマジノホトトギス

オトギリソウ

オトギリソウ

カワラナデシコ

サギソウ

広谷湿原でサギソウを撮影するためか湿原内を踏み荒らした痕跡がありました。
よりによってムラサキミミカキグサとホサキノミミカキグサが生えていた場所が見るも無残な状態でした。
ロープの中には立ち入らない最低限のマナーは、守って欲しいものです。
コバギボウシ

アカバナ

広谷湿原にアカバナが咲きました。
300mm+1.3クロップで撮影しています。
しかし、ちょっと遠い感じです。
カワラケツメイ

ツルニンジン

もうだいぶ成長しています。
来週ぐらいに開くのがあるかも?
タカサゴユリ

タカサゴユリ
- 関連記事
-
キセワタ

13日から盆休みと言うのにたちの悪い顧客のせいで、
全員出謹、久しぶりの終日肉体労働のせいで至る所が筋肉痛!
キンミズヒキ

今日の天候

ノヒメユリ

ノボロギク
- 関連記事
-
クマツヅラ

台風接近の予報もなんのその休日に平尾台に行けない苦痛より
雨に濡れてでも少しでも歩けたらと言う気持ちが・・・・・!
ショートタイムの散策開始!
マツヨイグサ

コキンバイザサ

スミマセン!ネタ切れではなく悪天候のときの拠り所の場所です。
コキンバイザサ

朝から雨が降っているにも関わらず30株ほどが花を付けていました。
コキンバイザサ



- 関連記事
-
ミドリヒョウモン

7月初旬に茶ヶ床で撮影しました。
ミドリヒョウモン

ツマグロヒョウモンだと思って撮影していたら違う種類でした。
ミドリヒョウモン

風神山での撮影です。
アオスジタテハ

ルリモンハナバチ

昨年より10日遅れの再会です。
出合った時は「青い蜂」と言うだけで衝撃だったけど、平尾大自然観察センターの
玄関、入って左側に展示されているK師匠のオナガバチに比べたらなんて事は・・・!
ルリモンハナバチ








- 関連記事
-

急用で萩まで行って、全て片付いたのが11時、その後の山口市内での約束が午後2時、
コンビニで弁当を買って車で移動、途中道の駅に立ち寄ったら顔見知りの男3人
缶コーヒー飲みながら立ち話を30分ぐらい、こんな事なら道の駅のレストランで昼食をとれば良かったと
後悔しつつも何時も立ち寄る池の近くに車を止め昼食をとる。
昼食の後、空を見上げると雨雲が切れて雨の気配なし、時間と雨を気にしながら散策決行!
先日撮影した、オオバノトンボソウは、写真撮影するには可愛そうな姿になっていました。
何時もの池の上に小規模の湿地帯があるのでミミカキグサでも咲いているのではと行って見て
目に入ってきたのがこのチョウ、ダイミョウセセリかと思っていたら、
イチモンジチョウのようです。
オモダカ?

湿地帯の奥に白い花が、オモダカかと思い望遠レンズを装着確認してみると何とサギソウでした。
サギソウ

しかし、平尾台のサギソウに比べたら背丈が高かった!
サギソウ

他の人のホームページやブログを検索していると最低でも2箇所は山口県内に自生地が有るみたいだが!
ハッチョウトンボ

サギソウを撮影したら、小さな赤い虫が飛んでいました。
アブの一種かな~と思っていたら、その姿は、紛れも無くトンボその物でした。
ハッチョウトンボ

此処に生息していると聞いてはいたものの実際に見ると信じられない位小さい、
ハッチョウトンボ

ハッチョウトンボ

平尾台にも生息しているって記事を読んだ事も有るので腰を据えて探して見ます。
- 関連記事
-