上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

茶ヶ床園地 午前8時30分ごろ

岩山から四方台、貫山を望む、天候は快晴・・・風強し

小穴分岐から四方台へ

ススキの原野とでも言いますか?

ヤマラッキョ


ハバヤマボクチ

小穴

ムラサキセンブリ

ススキ

ススキ
- 関連記事
-

ミミカキグサ
今年は、8月より途絶えることなく咲き続けています。

ミミカキグサ
通年は、涼しい時期に返り咲くのですが、残暑が無かったせいもあり
継続的に咲いていました。

ミミカキグサ

ヤマラッキョ

リンドウ

イヌセンブリ

イヌセンブリ

イヌセンブリ

イヌセンブリ

イヌセンブリ

イヌセンブリ

タヌキマメ

タヌキマメ

タヌキマメ

タヌキマメ
- 関連記事
-

ウメバチソウで止まっていました。
日曜日(10/18日)の続きです。

ヒメヒゴタイ

シマカンギク

ヤマラッキョ

ハバヤマボクチ
何時かフルサイズと思い購入した50㎜/f1.8今から、じゃじゃ馬慣らしの日々が続くと思います。

ジンジソウ

ナギナタコウジュ

リンドウ

サラシナショウマ

センブリ

ハバヤマボクチ
- 関連記事
-

ウメバチソウ(梅鉢草)ユキノシタ科の多年草
福岡県RDB 絶滅危惧Ⅱ類、北九州国定公園指定植物

ウメバチソウ
今年も見ごろを迎えました。

ウメバチソウ

ウメバチソウ

ウメバチソウ
- 関連記事
-

イヌセンブリ(リンドウ科)週をまたいでいるので、先々週の土曜日に3株の開花を
確認していたので、オオキトンボの撮影もかねて再訪しました。

イヌセンブリ
山野草と昆虫、どちらにも気を取られて落ち着かない?
5時間の撮影タイムを過ごさせて頂きました。

イヌセンブリ


イヌセンブリ
- 関連記事
-

オケラ(朮) キク科の多年草

オケラ
撮影した30分後に刈られてしまいました。
古い資料では平尾台にも有ったそうです。

スイラン(水蘭) キク科の多年草

アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科の多年草

センボンヤリ(千本槍) キク科の多年草
春は、花を付けますが秋は閉鎖花のまま綿毛になります。

ヤマボクチ(山火口) キク科の多年草

センブリ(千振) リンドウ科の2年草

ムラサキセンブリ(紫千振) リンドウ科の2年草

イヌセンブリ(犬千振) リンドウ科

アケボノソウ(曙草) リンドウ科

ヒメヒゴタイ(姫平江帯) キク科

ノゲイトウ(野鶏頭) ヒユ科の1年草、帰化植物

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科の1年草

シロバナサクラタデ(白花桜蓼) タデ科の多年草

ツルニンジン(蔓人参) キキョウ科の多年草、別名:ジイソブ

タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓) キンポウゲ科

タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓) 白咲き
- 関連記事
-